2017年12月10日 (日) | 編集 |
さるくん3です
ブログをたまに開いてしまう
ネットで気になる記事を見つけたので残しておこう
もちろん自分の戒めのためにさ
緩和ケア病棟で働き、たくさんの患者と死を目の前にした時間を共有してきた看護師が語る
死を目前にしたとき患者が人生最も後悔している5つのこと
1:他の人に言われた人生ではなく、自分の行きたい人生を生きればよかった
2:そんなにたくさん働かなければよかった
3:自分の気持ちに正直に生きればよかった
4:友達とコンタクトを取り続けるべきだった
5:自分が幸せでいることを、もっと大切にすればよかった
ブログをたまに開いてしまう
ネットで気になる記事を見つけたので残しておこう
もちろん自分の戒めのためにさ
緩和ケア病棟で働き、たくさんの患者と死を目の前にした時間を共有してきた看護師が語る
死を目前にしたとき患者が人生最も後悔している5つのこと
1:他の人に言われた人生ではなく、自分の行きたい人生を生きればよかった
2:そんなにたくさん働かなければよかった
3:自分の気持ちに正直に生きればよかった
4:友達とコンタクトを取り続けるべきだった
5:自分が幸せでいることを、もっと大切にすればよかった
[続きを読む...]
スポンサーサイト
2016年11月03日 (木) | 編集 |
さるくん3です
最近、全然自分の時間が持てない
今年1年運勢が悪いというのは覚悟していたつもりですが
つらい一年
宅建の免許を取ったと思ったら
会社の人事異動でまったく関係の無いことに付く羽目に。。。
気がつけば40歳まで1年をきりました
でもこのまま仕事を続けるのか
それとも宅建を活かして新しいことに挑戦すべきなのか・・・
実は少しばかり不労所得がありまして
現在は 給与所得>不労所得 が5対3くらいの微妙な割合
不労所得だけでは生活できなし
かといってすきでもない仕事をこのまま続けるのか・・・
ちょっと愚痴ってみた。。
最近、全然自分の時間が持てない
今年1年運勢が悪いというのは覚悟していたつもりですが
つらい一年
宅建の免許を取ったと思ったら
会社の人事異動でまったく関係の無いことに付く羽目に。。。
気がつけば40歳まで1年をきりました
でもこのまま仕事を続けるのか
それとも宅建を活かして新しいことに挑戦すべきなのか・・・
実は少しばかり不労所得がありまして
現在は 給与所得>不労所得 が5対3くらいの微妙な割合
不労所得だけでは生活できなし
かといってすきでもない仕事をこのまま続けるのか・・・
ちょっと愚痴ってみた。。
2016年10月26日 (水) | 編集 |
続けて野球関係の本になってしまいましたが
自分が読んで
人にお勧めしたい本
「甲子園への遺言」です
元プロ野球選手で
数々の名選手を育てた
プロ野球コーチのお話
NHKでドラマ化され
フルスイングってタイトルだったかと・・・
プロ野球のコーチを辞め
高校の先生になり
甲子園を目指そうとしていた人です
高校の授業で
①氣力こそ人生の原動力
②遮二無二やってみる
③運は自ら開け
④氣力は反復によって養われる
⑤何か1つものにせよ
そんな言葉を生徒に送っていました
自分もそんな先生に出会っていたら
人生変わっていたかも
ではw
自分が読んで
人にお勧めしたい本
「甲子園への遺言」です
![]() | 甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯 (2005/06/29) 門田 隆将 商品詳細を見る |
元プロ野球選手で
数々の名選手を育てた
プロ野球コーチのお話
NHKでドラマ化され
フルスイングってタイトルだったかと・・・
プロ野球のコーチを辞め
高校の先生になり
甲子園を目指そうとしていた人です
高校の授業で
①氣力こそ人生の原動力
②遮二無二やってみる
③運は自ら開け
④氣力は反復によって養われる
⑤何か1つものにせよ
そんな言葉を生徒に送っていました
自分もそんな先生に出会っていたら
人生変わっていたかも
ではw
2016年05月21日 (土) | 編集 |
さるくん3です
久しぶりの更新です
今年に入ってから環境が激変
今までやっていた仕事は変わるし
毎日毎日残業残業。。。
宅建の資格を取ったとたん
会社が宅建業を止めてしまい活用する場面は無し
慣れない仕事に四苦八苦
たまに録画してテレビを見るのですが
NHKの「ミュージックポートレイト」が面白い
登場する二人が
今までの人生で影響を与えた10曲を
紹介していく内容です
その中で言っていた一言が凄く印象に残っていまして
「やる」と「やろうと思った」の間には、大きな川が流れている
と一言言われたらしいです。
う~ん、う~ん
毎日忙しい忙しいと言ってていいのか
時間はみな平等なはず
自分も改めて行動しないといけないw
奮起だ!
ではw
久しぶりの更新です
今年に入ってから環境が激変
今までやっていた仕事は変わるし
毎日毎日残業残業。。。
宅建の資格を取ったとたん
会社が宅建業を止めてしまい活用する場面は無し
慣れない仕事に四苦八苦
たまに録画してテレビを見るのですが
NHKの「ミュージックポートレイト」が面白い
登場する二人が
今までの人生で影響を与えた10曲を
紹介していく内容です
その中で言っていた一言が凄く印象に残っていまして
「やる」と「やろうと思った」の間には、大きな川が流れている
と一言言われたらしいです。
う~ん、う~ん
毎日忙しい忙しいと言ってていいのか
時間はみな平等なはず
自分も改めて行動しないといけないw
奮起だ!
ではw
2016年02月20日 (土) | 編集 |
さるくん3です
久しぶりの更新になります
というのもブログのネタがなくてね
ついにに宅建取引士の免許が届きました
そこからが長かった!そしてお金がかかった!!
手続きの流れを簡単に箇条書きにしてみた
昨年の12月に宅建に合格
↓
実務経験が無いので、12月中旬実務者講習を申込
↓
1月の中旬の土日に講習を受講
↓
さらに2週間後に実務者講習の合格証が届く(1月下旬)
↓
すぐに書類一式を揃えて福井県に申請(1月下旬)
↓
福井県の登録完了の証書が届く(2月中旬)
↓
登録完了の証書をもって宅建協会へ免許証申請
↓
2月現在、免許証入手♪
いざ手元に免許証が来たけど・・・使い道がない!
宅建は手間とコストを考えると
使うことが無いなら、免許証の申請をしないってもの納得
もし申請の費用が参考になればと思い集計してみました
・実務者講習試験 20,000円
さらに、交通費+宿泊費
(講習日の日程の関係上、福井在住で石川で受験しました)
・住民票 300円
・戸籍抄本 300円
・登記されていないことの証明書 300円
・県へ提出する証紙 37,000円
・写真代 1,600円 (使ったのは3枚)
・宅建協会への証紙代 4,500円
詳しく計算すると後悔しそうなので
ざっくり10万円ほど使いました
ではw
久しぶりの更新になります
というのもブログのネタがなくてね
ついにに宅建取引士の免許が届きました
そこからが長かった!そしてお金がかかった!!
手続きの流れを簡単に箇条書きにしてみた
昨年の12月に宅建に合格
↓
実務経験が無いので、12月中旬実務者講習を申込
↓
1月の中旬の土日に講習を受講
↓
さらに2週間後に実務者講習の合格証が届く(1月下旬)
↓
すぐに書類一式を揃えて福井県に申請(1月下旬)
↓
福井県の登録完了の証書が届く(2月中旬)
↓
登録完了の証書をもって宅建協会へ免許証申請
↓
2月現在、免許証入手♪
いざ手元に免許証が来たけど・・・使い道がない!
宅建は手間とコストを考えると
使うことが無いなら、免許証の申請をしないってもの納得
もし申請の費用が参考になればと思い集計してみました
・実務者講習試験 20,000円
さらに、交通費+宿泊費
(講習日の日程の関係上、福井在住で石川で受験しました)
・住民票 300円
・戸籍抄本 300円
・登記されていないことの証明書 300円
・県へ提出する証紙 37,000円
・写真代 1,600円 (使ったのは3枚)
・宅建協会への証紙代 4,500円
詳しく計算すると後悔しそうなので
ざっくり10万円ほど使いました
ではw